© 天下統一CG将軍2
『遠くへいきたい』のCGアニメ版といってもいい内容。諸般の事情で全編ではないんだけど、よろしければ感想をきかせてください。
Akira Soma(CG artist) & TORI MIKI present "Egg" which is the animation version of "Anywhere but here"(Intermezzo) . Please see a part of it!
© 天下統一CG将軍2
『遠くへいきたい』のCGアニメ版といってもいい内容。諸般の事情で全編ではないんだけど、よろしければ感想をきかせてください。
Akira Soma(CG artist) & TORI MIKI present "Egg" which is the animation version of "Anywhere but here"(Intermezzo) . Please see a part of it!
●comicリュウ2月号(12/19発売)にいつも通り『とりから往復書簡』。連載開始以来初めてのカラー扉です。
●スーパージャンプ新年2号(12/22発売)で、いとう耐・おおひなたごう・カラスヤサトシさんらと"年忘れGAG祭2009"と題した企画。『ヒバナロ!2009スペシャル』を描いています。
●SFマガジン2010年2月号(12/25発売 日本人作家特集号)に『SF小僧の花嫁』掲載。
あと山下達郎ファンクラブ会員限定ですが「タツローマニア」2009冬号でいつも通り表紙・4コマ・クリスマスページイラスト・クリスマスCDジャケット及びラベルを担当しています。まもなくお手元に届くでしょう。
●"TORIKARA CORRESPONDENCE" appears in "Comic RYU"
●"Hibanaro!" appears in "SuperJump".
●"The Bride of SF KID" appears in "S-F magazine"
and "TATSURO MANIA" Christmas issue will reach soon(only fan club members).
Twitterに手軽にお絵かきがリンクできるDrawtwitというサービスでこーゆーこと始めたら一晩で大変なことに。まだ続いています。最初はうまく繋がっていなかったように見えるコマや意味不明のカットも、あとからのフォロワーによって意味を持ったりするのが面白い。
Twitterアカウントを持っていない人でも見るだけなら可能です。それぞれの絵をクリックすると描いた行程が動画表示されるのも面白い。アカウントをお持ちの方はどうぞお気軽に続きのコマを描いちゃってください。
さてcomicリュウ1月号が発売されました。今回の『とりから往復書簡』は、ごはんつぶを丸める気持ちよさについて。手塚治虫『来るべき世界』のクリアファイルと士郎正宗ポスターもついてるよ!
Will you draw the continuation of this cartoon? Let's try it!
"Comic Ryu" the January number is now on sale.
一昨日あたり発売されてたようです。この本を紹介するときはいつもこういう出だしだな。
例によって『Anywhere but Here』(遠くへいきたい)を描いてます。詳しい内容はフリースタイルのサイトを。今回は「特集 THIS IS POP!」と題し、相対性理論のやくしまるえつこさんと真部脩一さんをど〜んとフィーチャーしています。他のゲストは江口寿史、山下洋輔、古川日出男、いましろたかしの各氏。
"FREEstyle" is a magazine about the entertainment and pop-culture.
Feature:Etsuko Yakusimaru and Syuichi Mabe(from Sotaiseiriron)
ISBN-10: 4939138488
ISBN-13: 978-4939138485
仕事で引き籠もりの続く毎日ですが、3日(手塚治虫誕生日/マンガの日/ゴジラの日)はナビスコ杯の決勝を観に国立へ。
ときどき日記にも書いていますが、熱心なサポーターとはとてもいえないけれど以前からFC東京を応援しているのです。あ、J2ではもちろんロアッソ熊本も。なかなか生で観られないのが残念だがJ2に上がってからは三ツ沢と味スタの試合には行ってますよ。しかし東京はロッソ(当時)が出来るだいぶ前から応援しているので、もしディヴィジョンが一緒になったら困るな。
生まれ育った時代も土地柄も、男の子は「野球が出来て当たり前」だったのだが、野球はホントやるのは苦手だった。ゴロもフライも捕れない。送球も届かない。反対にサッカーは真冬でも短パンでまだ暗い6時頃学校行って場所取りするほど好きだった。コレも別に巧くはないけど。
寒い寒いといわれていたので下にスパッツまで履いていったが、スタンドは意外と暖かかった。試合の経過や結果はご存じの通り。東京サポの方々がたくさんの日記を書いているので私が付け加えることは何もありません。左は試合終了後富士山に落ちる夕陽。
FC Tokyo was crowned Nabisco Cup champions after a 2-0 win over Kawasaki Frontale in Tuesday's final.
10/28は明治大学へ行ってきました。明大はこういう壮大な計画をうちだしたのだが、そのベースとなる米沢嘉博記念図書館の内覧会。故米澤嘉博さんの蔵書がご遺族から寄贈されたもので、詳しくは公式サイトをごらんください。
5階建ての建物の最上階から順に見て下に降りてこようと思ったら、5階だけで時間を食うこと食うこと(さほど広くはないのだがチェックしたい雑誌がたくさんあって)。と思ったら階のいちばん奥まった所に同じ状態でうずくまっているみなもと太郎さん発見。結局二人とも下の階は見ず終いでした。写真上はオジギビトと呼ぶべきかどうか迷う物件。
内覧後、紫紺会館にて開館記念パーティ。吾妻ひでおさんもいらしてたのでさっそく『けいおん!』の話をする(笑)。写真右は納谷明治大学学長のご挨拶。正式オープンは10/31(土)12:00だそうです。既に簡単な検索は外部からでも出来るようになっているが、市井のマンガファンにも、より使い勝手のいい施設になりますように。
Yoshihiro Yonezawa Memorial Library of Manga and Subculture will be open on this Saturday.
別冊映画秘宝『東宝特撮総進撃』(洋泉社)が本日発売。
表紙イラストは開田裕治さん。東宝特撮に強いこだわりを持つ執筆陣が個人的嗜好に満ち満ちたレビューを書いていて読み応えあり。アレックス・コックスまで書いてる。不肖私も『モスラ対ゴジラ』『宇宙大怪獣ドゴラ』『さよならジュピター』の3作品を担当。
写真も満載でこの値段はお得。リリースが始まったBlu-rayやデアゴスティーニのシリーズのガイドブックとしても最適。一家に一冊、ぜひお買い求めください。
"TOHO Tokusatsu Soshingeki" (means All Toho SFX Movies) is now on sale.
TORI MIKI wrote reviews for this mook about three titles.
publisher: Yosensha (Oct. 23, 2009) ISBN:9784862484703
Last week, TORI MIKI visited HIraku Machida's solo exhibition at Ginza Vanilla Gallery.
On last Sunday TORI MIKI went to see Nylon 100℃'s "Setagaya Kafka" at Honda theater in Shimokitazawa, and I very much enjoyed this play.
7月にSF大会/感謝篇を書いてからそのままになっていましたが、それはリュウの連載でもう1回大会ネタを取り上げるつもりだったからなのですね。マンガに描く前にブログネタにするのは本末転倒なので。
というわけで続きも載ったので、黄昏の国も間近なこの季節、もはや旧聞に属しますがお許しを。ちなみにいちばんメインイベントだった30年を振り返るインタビューは、そのうち企画してくれた方々がまとめてくれると思います。
写真左はルームパーティで部屋の前にぶら下げてあったゴム製のタイヤキ。もちろん昔マンガで描いたシーンの再現なわけだが、このゴム製品が何のために作られたのかは定かでない。健康器具の一種であろうか。企画スタッフの1人いっちーさんからいただきました。右は参加者のファンの方がわざわざ作ってきてくれた、とり・みきメダル。首が回ります。現実のマンガ家の首も順調に回ってほしい。重量感もあって大変気に入っています。どうもありがとうございました。
最後にマンガのほうにも描いた大森望氏のとり・みきコスプレをお楽しみください。
This cosplayer like TORI MIKI is Mr.Nozomi Ohmori, who is a Japanese critic and translator of science fiction. A furoshiki he put on is an extra prize of 2009 Seiun award (Japanese S-F award voted by readers) . He translated “The Merchant and the Alchemist's Gate” by Ted Chiang, and got it.
本日発売ナビスコ杯決勝チケット!……ではなく(そちらはもう確保した。一般発売は6分で完売したみたいですが)月刊comicリュウ連載中の唐沢なをきさんとの文通マンガ『とりから往復書簡』第2巻が、店頭及び各ネット書店にて販売開始となりました(Amazonはここ。bk1はここ)。装幀は1巻目と同じく岩郷重力さん。例によってオマケマンガや対談、写真などが付いてます。そしてなかなか気づかれないが実は全ページ2色刷。
内容をキーワードにてご紹介すると、鹿野司、外人、アングレーム漫画祭、メビウス、ちゃぶ台、ヤラセ、大野修一、赤塚不二夫、ネコ、アリクイ、メイド、デッサン人形、謝国権、ビンゴ、星里もちる、中古車、仏像、一峰大二、人形、iTouch、喜国雅彦、本棚、ソフビ、シンナー、片岡鶴太郎、ボンバル機、吉田戦車、山本直樹、屋久島、遠足、ゲロ、バチモン、杉浦茂、出渕裕、いづぶちゆたか、ゆうきまさみ、シンクロニシティ、大腸検診、ハニーローストピーナッツ、ジャガビー、柿ピー、のりP……と盛りだくさん(敬称略)。
勝手にネタにした方々には、本当に申しわけありません。この場を借りてお詫びします。まあ謝っても直したりやめたりするわけではないが。一巻目を買ってない人はこの機会にぜひ併せてどうぞ。
あと、書店配布の描き下ろしペーパーなどという特典もあります。これはしっかり見せちゃうと特典にならないので、解像度の低い写真で。
On Sale! "TORIKARA CORRESPONDENCE" vol.2 (Manga)
Author: TORI MIKI & NAWOKI KARASAWA
Publisher: Tokuma Shoten (Sep. 12, 2009)
ISBN-10: 4199501452 ISBN-13: 978-4199501456
昨日で終了した銀座松屋の赤塚不二夫展に滑りこみで行ってきた。
小学校低学年の頃リアルタイムで読んでいた『おた助くん』『まかせて長太』『メチャクチャNo.1』の生原稿に感涙。後ろの人には申しわけないが、けっこう長い時間立ち止まって見入っていた。いくつかのギャグをナマで見て、あらためて自分が『メチャクチャNo.1』から受けた影響の大きさを痛感。このことはまもなく出る『とりから往復書簡vol.2』でも少し触れている。
『おそ松くん』や『天才バカボン』以降の作品は通常のスピードで。嫌いなわけではなくて、これらは復刻もたびたびされていて展示作品に触れる機会も多いから。
マンガは原画を鑑賞するものではなく、ベタの塗りむらがあろうが、ホワイトや切り貼りで見た目汚く修整しようが、印刷されたものこそが完成形というかテクストだと思うけど、しかしケント紙にペンと墨汁で書かれた生原稿は何年経っても本当に美しい。油性フェルトペンとか使うのは冒涜ですね。
まあ自分がいちばん読んでいた頃のペン入れは赤塚不二夫本人というよりは高井研一郎+フジオプロ作品といってよいのだろうけど、4色の塗りも溜息が出るほどていねいで綺麗。デザイン的にもすばらしい。「アリチビと魔法のやかん」のカラー原画の前では完全にタイムスリップ。というか64〜69年(小学生時)の展示でリアルタイムで読んでいないページは1枚もなかった。あと、70年以降のバカボン後期から『レッツラゴン』あたりのアナーキーさは、印刷物より生原稿のほうがより伝わるとも思った。
会場ではとみさわ昭仁さんとバッタリ。なにかをメモしてると思ったら……さすがだ。展示の最後に、キャラであれ本人であれ自分の知人達が大勢シェーをしているのには笑った。ちょっと混ざりたかったのは本音。
TORI MIKI visited A Fujio Akatsuka Memorial Exhibition opened at the Matsuya department store in Ginza. Fujio Akatsuka (1935−2008) was a pioneer artist of "gag manga"called in Japan. Many Japanese manga-ka(of course including me)are under the great influence of his works.
考えてみると、今使っているものが壊れてもいないのに新しいガジェットを買う、ということは、自分の場合ほとんどない。新機種への関心は強いんだけど、いざとなると、壊れてもいないのに買い換えるのはすごく抵抗が大きくて二の足を踏む。やっぱりほら戦中派だから。ケータイも生まれてからまだ2機種目だ。デスクトップのモニタもご覧の通りいまどきCRT。iTouchは福引で当たったから使ってるけど、でなければまだ第一世代iPodのままだったでしょう。
さて明日はバーバンドナイト!
皆様お友達お誘い合わせの上おいでください!
マンガ家が4人も出るんでナタリーの取材が入るそうだぜ!
マンガ家以外の出演者もめちゃくちゃ豪華だぜ!
場所・時間・料金・出演者等は前回の日記を見てね。
I bought a new LED lamp last weekend.