2010年12月25日土曜日
2010年12月16日木曜日
本日トーク&サイン会
2010年12月5日日曜日
非実在犯罪規制条例案に関する集会のお知らせ
主催:東京都青少年健全育成条例改正を考える会
協力:コンテンツ文化研究会
日時:2010年12月6日(月) 18:30開場 19:00開演 21:15終了予定
場所:なかのZERO小ホール
資料:プレスリリース 告知資料 (pdf)
<パネリスト予定者>
河合幹雄(桐蔭横浜大学法学部教授・法社会学者)
呉智英(評論家・日本マンガ学会会長)
兼光ダニエル真(翻訳家)
とり・みき(漫画家)
西谷隆行(日本雑誌協会・編集倫理委員会委員)
保坂展人(前衆議院議員・ジャーナリスト)
水戸 泉/小林来夏(作家)
山本弘(作家)
藤本由香里(明治大学准教授)
山口貴士(弁護士・リンク総合法律事務所)
FC東京降格と武道館
2010年12月4日土曜日
NOVA3とおすすめ文庫王国
引き続き、色々描いたもの、載ってるもの、やるものの告知です。
河出文庫の書き下ろし日本SFコレクション『NOVA3』(12/4発売。もう店頭には並んでいると思います)に『SF大将特別編/万物理論』で参加しています。
昨年「SF本の雑誌」に描いたものに加筆して倍の長さに。とはいえ、他の方々の作品と並記されるのは少々おこがましいので、全体のマエセツ的な感じで読んでいただければ。
これに関連して、12/16に青山ブックセンター六本木店で行われる刊行記念イベント「大森望のSF漫談 VOL.10 」にゲストとして出演します。トークショーとサイン会。おこがましいとかいってるくせにこういうのに出てしまうのが、このマンガ家の無節操なところだ。入場無料ですが予約が必要。詳しくはABCのサイトを参照してください。
「本の雑誌」増刊『おすすめ文庫王国2010-2011』(12/6発売)には『SF大将2010年文庫編/虐殺器官』を描きました。「SF大将」のフォーマットで日本人作家を取りあげるのはこれが初。
原作者の伊藤計劃さんには生前一度だけお目にかかる機会がありました。例によってくだらない内容ですがモンティ・パイソン・マニアだった伊藤さんなら笑って許していただけるかと……。
ゆうきまさみ30周年とはやぶさ関連
ゆうきまさみさんのマンガ家30周年を記念した『ゆうきまさみ年代記』(小学館)が発売中。WXIIIに関する僕とゆうきさんの対談が所収されています。初出は2002年発行の『WXIII機動警察パトレイバー設定資料全集』(小学館)。対談のまとめは藤津亮太さん。
これにともない渋谷のパルコPart1で「ゆうきまさみ開業30周年記念企画展」(12/7〜1/10)が開かれます。僕の描き下ろし1ページマンガの生原稿も展示される予定。
往復に成功したばかりか、ちゃんとお使いの役目を果たしていたはやぶさですが『大人のプラモランド小惑星探査機はやぶさ』(徳間書店・11/30発売)のブックレットに、僕のリュウのはやぶさマンガからの流用カットが載っています。箱絵は開田裕治さん。また12/20発売
のムック『はやぶさLOVE講座』にはマンガ全編が再録されることになりました。表紙はあのはやぶさたん(秋の『』さん)だ。
フーターズ
というわけで、Twitterの自分のタイムラインでは大盛り上がりのフーターズ日本第一号店に行ってきましたよ。しかも同行者は吉田戦車、江口寿史、山本直樹というわけのわからないメンツ。なぜかこういうときばかりは誰も遅刻しない。
とはいえ、この話はこのあとCOMICリュウ連載中の『とりったー』に描かなければならないので、ブログであまり詳しく書くわけにはいかないのだった。顛末を知りたい方はマンガのほうをお読みくださいませ。ここでは限られた範囲でご紹介。
店内でTwitterでつぶやいていたら正体がバレて壁にこんなものを描くはめになりました。本当にすみません。
完全にプライベートで行っていたら、さすがにこんなはしたない振るまいは出来ないというか丁重にお断りしたところだが、マンガのネタになると思うと非難顰蹙disられ覚悟で面白いほうを選んでしまうのがギャグマンガ家の哀しい性(さが)。またお店の能天気な雰囲気がオジサン達をその気にさせてしまうところがありますね。
なんにしても、こういうときは江口さんがいてよかったと思ったことであった。さすがに映えます。吉田はあとから我にかえって自己嫌悪に陥っていたが、山本は「『レッド』のウチアゲここでやろう!」と喜んでました。米帝資本主義の権化のような店でかよ!
4 members of Mangaka went to HOOTERS TOKYO last week.