2015年12月25日金曜日
芸術新潮1月号で新連載
本日は芸術新潮1月号の発売日です。
第1特集は江口寿史さん、第2特集はボッティチェリ。
そしてヤマザキマリ+とり・みきのオールカラー新連載『リ・アルティジャーニ』第1回も掲載されております。『リ・アルティジャーニ』ではルネサンスの画家職人と日本のマンガ家との相似を描いていますが、第1回は第2特集に合わせてボッティチェリ。美人画で名を馳せ、しかし締切を守らずすぐ飲みに出るこの人、奇しくも第1特集の人との共通点が……
2015年12月19日土曜日
2015年12月18日金曜日
このマンガを読め! 2016
2015年12月11日金曜日
2015年12月10日木曜日
2月に九大のシンポジウムに出ます
そして、2016年2月14日(日)バレンタインデーには、九州大学大学院人間環境学府の学際シンポジウムに参加致します。とりマリでの『プリニウス』取材と執筆に関する講演、及びパネルディスカッションへの登壇を予定しています。入場は無料ですので、福岡近辺の方、ぜひおいでください。
学際シンポジウム2016「こころを掘り起こす」
2016年2月14日(日)13:00-17:30
会場:九州大学貝塚文系地区 大会議室
司会:藤田雄飛(九州大学・教育哲学)
13:00-13:10 趣旨説明
13:10-13:50 橋彌和秀(九州大学・比較発達心理学)
13:50-14:30 松本直子(岡山大学・認知考古学)
14:50-15:30 堀 賀貴(九州大学・古代ローマ建築・都市史学)
15:30-16:20 ヤマザキマリ & とり・みき
16:40-17:30 総合討論 藤田、橋彌、堀、とり、ヤマザキ、濱本 満(九州大学・文化人類学)
参加費:無料
主催:九州大学大学院人間環境学府
共催:文部科学省新学術研究領域「共感性の進化・神経基盤」
企画:多分野連携プログラム「人間諸科学における進化心理学の位置」
学際シンポジウム2016「こころを掘り起こす」
2016年2月14日(日)13:00-17:30
会場:九州大学貝塚文系地区 大会議室
司会:藤田雄飛(九州大学・教育哲学)
13:00-13:10 趣旨説明
13:10-13:50 橋彌和秀(九州大学・比較発達心理学)
13:50-14:30 松本直子(岡山大学・認知考古学)
14:50-15:30 堀 賀貴(九州大学・古代ローマ建築・都市史学)
15:30-16:20 ヤマザキマリ & とり・みき
16:40-17:30 総合討論 藤田、橋彌、堀、とり、ヤマザキ、濱本 満(九州大学・文化人類学)
参加費:無料
主催:九州大学大学院人間環境学府
共催:文部科学省新学術研究領域「共感性の進化・神経基盤」
企画:多分野連携プログラム「人間諸科学における進化心理学の位置」
ラカグで1月にトークショー
「芸術新潮」1月号(12月25日売り号)から始まるとりマリの新連載「リ・アルティジャーニ ルネッサンス画家職人伝」と『ヤマザキマリの偏愛ルネサンス美術論』(集英社新書)刊行を記念し、2016年1月16日 (土) 17時より、神楽坂(住所は矢来町だけど)ラカグでトークショー&サイン会を行います。チケット申し込みと詳細は以下のサイトで。
http://peatix.com/event/134655
http://peatix.com/event/134655
2015年12月8日火曜日
おすすめ文庫王国
単独のマンガやギャグマンガは描かないのかと時々お叱りにも似たツイートを受けますが地道に短いものはあちこちで描いてるんですよ。今年も本の雑誌社「おすすめ文庫王国2016」に『SF大将』を描いています。
とりあげている作品はグレッグ・イーガンで『ゼンデギ』。イーガンは『万物理論』に続いて2度目ですが、オタクネタと相性がいいんですよね。
とりあげている作品はグレッグ・イーガンで『ゼンデギ』。イーガンは『万物理論』に続いて2度目ですが、オタクネタと相性がいいんですよね。
2015年12月4日金曜日
2015年12月1日火曜日
登録:
投稿 (Atom)