1月28日の小松左京さんのお誕生日をもって小松左京アート展閉幕です。寒い中お越しいただいた方、ありがとうございました。
図録ができあがったのは会期中盤でしたけれども、幸い評判も売れ行きもよかった模様。展示が終わったので僕の出品作も掲げておきましょう。小松さんのホラー短編『保護鳥』から。
実は少し前にこの作品のマンガ化の企画があったのですが、ここ数年はルーティンの仕事をこなすだけで精一杯の状態で、実現できませんでした。まったくもって不徳の致すところです。その個人的申し訳なさやリベンジもあって、せめて一枚絵で……と思って描きました。
ついでに、といってはなんですが、以前「小松左京マガジン」の追悼号用に描いた小松さんのイラストも貼っておきます。生賴さんの肖像画の迫力にはかないませんが、僕がいちばん頻繁にお会いしていた頃の小松さんのイメージです。下のカメは『虚無回廊』の1シーンから。
2018年1月29日月曜日
2018年1月27日土曜日
暮しの手帖 92号
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg3vwoej7hlaaHriSL5RXoVwzKplMXdAX9xgwUibNJPhsCQ4K1PUKahRXD8GIapiJw91GyL6BcO1imqo1acHfR18jF5YWL6clVoIu9fKCyRusLvL62jQ30r6Bw2-OQCNhJdia_ISgB3Xgk/s320/crashi92.jpg)
「暮しの手帖」といえば朝ドラにもなった花森安治さんの時代の誌面を思い出す世代……というより、むしろ和田誠さんの傑作パロディ「殺しの手帳」をまず思い出してしまう困った人間ですが、気がつくと、かつてマガジンハウスにいた知り合いの編集者が編集長に就任しており、あまつさえ自分もまたその雑誌にエッセイを書くはめになる、という……まったくもって世の中は油断がなりません。なまんだぶ。
しかし「第4世紀」というのがすごいですね。『第四間氷期』みたいだ。
2018年1月23日火曜日
2018年1月22日月曜日
とりマリ in 北鎌倉落語会@円覚寺佛日庵
1月20日、北鎌倉お坊さんアカデミー主催の北鎌倉落語会「柳家喬太郎の独演会」にとりマリのデュオで出演してまいりました。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEivSoV8kOtFBdy_K4yqZMQ9aOFbMlbQrIkjhzn2nQIkAVkvtcQk45TNX7tPzDUu-1MwQJNkpN3V0mBKxOQn9oCLmApn79IeEcEJWIEH3aSuWNZUK1RuptwG4WOUxty7-DqTEtYghWJFCTM/s200/netanote.jpg)
寄席でもトリの前は膝替わりと称して音曲などをいれますが、にしてもこのメンツでこの位置をとる分際でないのは誰よりも承知しております。加えてお客様の大半は両師匠目当てでしょうから、そこで歌など唄うのはアウェイ感半端ない。
袖で両師匠の噺を聴けたのも至福の時間でした。この日喬太郎師の入りが若干遅れ、志の八師が枕で繋いだのですけど(こういうことは寄席や落語会では珍しいことではありませんが)その工夫も面白かった。喬太郎師はお風邪気味ながらもさすがの語り口。最初の「蒟蒻問答」は本物の禅寺で聴くとまた味わいが違いました。
さて、枕というかMCではさんざん落研時代の悪口を喋っていたのですが、終演後、会場に1年先輩の落研OB、Mさんのお姿を発見、冷や汗ものでご挨拶するはめに。Mさんは山形のご出身で、フォローでもヨイショでもなく怖い人だらけの落研の中にあってはとても優しい先輩でしたが、その暖かいお人柄はまったく変わらず。
2018年1月18日木曜日
2018年1月14日日曜日
小松左京アート展開幕
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjX7a4UKq_O_v5YLvsn4tvJGGujKpJUlbgjWLX7BKA5mS5oaPJLCIzxiD5wrDz7V6hEQD2fpOLQTo1JVOON_o4EdWcOOF7639lNX-2dhBSN2oswa9fv85v56J1Sy3JcRbP3XoRNUJO3cpU/s200/ksa2.jpg)
青井邦夫 / 浅沼テイジ / 麻宮騎亜 / イトウケイイチロウ / イマムラセイヤ / 開田裕治 / かざあな / 加藤直之 / 唐沢なをき / 児嶋都 / 寒河江智果 / 島田虎之介 / 杉谷庄吾(人間プラモ) / 添田一平 / 寺田克也 / とり・みき / 永野のりこ / 西川伸司 / 萩尾望都 / 前田ヒロユキ / ヤマザキマリ / 山田雨月
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhh54VrAtjwgW0QayI0_UHzwJULpf0lLe35-1tYI3bj4-z2F3iVvVmRfBPa0QgInJC9Lh5chOu153FWl-rLhQnHXi0ogS4544031O-y7U4TXXM0UoiDSz7bPsKHotq2icQzcoByG0AXYpE/s200/mm.jpg)
トリビュート作品の選択はかぶりもOKということで各出展作家に一任されたのですが、意外と重複作品が少なかったのは、小松作品の多様性、及びどのタイプの作品にも卓越したオリジナリティと魅力があるという証左でありましょう。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh0vRnNwSw7oSOA4EG9x_Xw5M8H1hXmiz7nX46eA8Orok9TF3rFWfbAzkdiImV7-ilU_5Y7oU12EU68mFy8d47xYUfTAGH26PjJkXJc4-2JyYgLUTyCQCoLpp0CQRmKCajxeR2jp8wIjFQ/s200/ksa3.jpg)
こういう催しでは「誰が何を選ぶか」というのも見所、そういう意味でも各人各様とても面白いバランスの作品選択になっていると思います。唐沢なをきさんの『新趣向』、ヤマザキマリさんの『行きずり』などは、原作と描き手の作品どちらもご存じの方であれば思わず膝を打つことでしょう。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjlt5Z5B_VO0SDjtLPXxWn6Di3VAYrQZBlt868RbIMaRdNsmu_szIHOTymxfWiUGN_jVAks5WnylyKrfvQr1578Vgvhv9Zvjtki4FND-dGLvzl1F_hhY4hvxeQljZs7CaL0GBMsyGFam-4/s200/catopia.jpg)
あ、ちなみに僕は『保護鳥』を描きました。とりを大切にしましょう。
2018年1月1日月曜日
あけましておめでとうございます
……というご挨拶を書き始めるまですっかり忘れていたが、今年はなんと年男なのだった。まったくもって月日というのは油断がならない。
新しいオフィシャルサイトは昨年の秋にリニューアルしたのだが、まだまだ浸透度が足りてない模様。そりゃそうですね、今はSNSのほうが皆メインだものね。
戌年ということで、世界でいちばん好きな犬のことを描いたコマを貼っておきます。
登録:
投稿 (Atom)