since2008. 2017年からはtorimiki.comにUPしたBLOG, NEW RELEASE & BAND情報を時間差で時系列順にアーカイヴしています

2012年2月29日水曜日

この空の花〜長岡花火物語〜



2/24は有楽町朝日ホールの大林宣彦監督最新作『この空の花〜長岡花火物語〜』完成披露試写へ。

詳しい内容は上記サイトを見ていただくとして、ドラマとドキュメンタリー(しかも過去の長岡の歴史と、クランクイン直前に起きた水害、及び昨年の震災や原発事故も同時進行で入れ込んでいる)が渾然一体となった、なんとも不思議なツクリになっている。

冒頭から途絶えることのないセリフとテロップと音楽が圧倒的な量で迫ってくる。普通の映画でそれをやられると説明過剰というか、正直いって僕は苦手なパターンなのだが、今回は確信犯でやっているであろう常識を超えたその「量」がひとつの表現になっている感がある。そもそもこれは「普通の映画」でも「普通のドキュメンタリー」でもないのだ。

カット割りも常軌を逸した細かさで、しかも大林独特のイマジナリーラインをわざと崩した編集になっているので面食らう人は多いだろう。大林映画を見慣れているはずの僕でさえ、最初はなかなかうまくそのリズムに乗れない。しかし、詰め込み過ぎくらいに詰め込まれた一見脈絡のないかのような大量の情報——ドラマと長岡の歴史と現在進行中の出来事——は、やがて終盤に来てアクロバティカルかつ圧巻の有機的な収斂を見せる。

舞台挨拶で監督は「映画の中では東日本大震災と原発事故も取りあげているが、現実の被災地にカメラを持ち込むようなまねは、映画人の礼儀としてするべきではないと思ったし、やらなかった」と語られていた。この言葉はまことにもって大林宣彦らしい。もちろん「映画人だからこそまずは現地へ赴くべき」と考えるタイプの創り手もいるだろう。

しかし、大林宣彦は商業映画のデビュー作から徹底して「映画のウソ」にこだわってきた作家である。合成ひとつにしてもリアリティよりはむしろ「合成とわかる合成」で異化効果のために使われることが多かった。その矜持がこの映画の長岡空襲のシーンに現れる。

ドキュメンタリーとしてもっとも重要な、かつ悲惨なこのシーンを、大林は市民や高校生が演じる「劇中劇」と「紙芝居」を使って描く。さらに、そこにいかにもアニメ的な記号的にカリカチュアされた爆風や炎を加えるという、いわば三重の、しつこいまでの「フィクション」化である。映画は創り事で真実を伝えるものである、という理念が伝わってくる。

これまでのキャリアと過去に絶賛された(叙情的な方向での)得意技を持ってすれば、いくらでも収まりのいい作品を作れるはずなのに、あえて毎回毎回物議をかもすようなツクリにしてくる相変わらずのやんちゃぶりに、まず敬意。とりあえずはここのトレーラーをご覧あれ。土手道のセーラー服一輪車の列が最初から尋常でない。さらに石川浩司の山下清とは卑怯千万にもほどがある。

そして個人的にいちばん嬉しかったのは、尾美としのりが大林映画に戻ってきたことであった。

※この文字色部分は2012年5月10日に加筆しました

1 件のコメント:

  1. この前「この空の花」を観てきた者です。「合成とわかる合成」の解説になるほどと思いました。私は、劇中劇の合成が大雑把な作業に見えて、予算がないのか?アウトサイダーアート的なものを映像で表現してるのか?と考えてました。
    映画の中でくまモンの顔が小さく映るところがありましたけど、とり・みき漫画のモブシーンの実写化みたいだ!と思って観てました。

    返信削除

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。