since2008. 2017年からはtorimiki.comにUPしたBLOG, NEW RELEASE & BAND情報を時間差で時系列順にアーカイヴしています

2016年1月30日土曜日

真田丸と猿飛佐助

大河ドラマの『真田丸』面白いですね。

僕が真田幸村を最初に知ったのは、昭和37年刊の集英社「世界名作絵物語全集」の中の『猿飛佐助』でした。作画は夢野梵天。定価190円。

当時は時代小説や、テレビ『隠密剣士』を皮切りに空前の忍者ブームで、マンガでも白土三平の幾つかの作品、そして少年サンデー掲載の横山光輝『伊賀の影丸』が大人気でした。

ニューメディアだった「週刊少年誌」掲載で、スピーディーかつ殺人シーンなども描かれるリアルな “ストーリーマンガ” の『影丸』と違い、夢野版『猿飛佐助』のほうは、戦前からの児童漫画の流れを受け継ぐほのぼのとした作風で、内容も講談や立川文庫の真田十勇士の影響下にありました。

にもかかわらず、夢野梵天先生の驚くほど見やすく達者な絵のおかげで、僕はこの作品が大好きでした。

有名な杉浦茂版『猿飛佐助』は既に描かれていましたが、僕が杉浦版に接するのはもう少しあとのことでした。扉の前の白ページには、幼稚園児だった僕の忍者の落書きが残っています。

こうした「全集企画」のマンガ作品はあまり詳しい資料が残ってないのですが、ずいぶん僕はその恩恵にあずかりました。同じシリーズで『太閤記』(作画:東村登)なども読みました。また、東映動画の漫画化作品というのもけっこうあった気がします。

いずれも週刊誌時代の波には乗りきれなかった、しかし画家出身で絵は達者な人達が描いていました。夢野梵天のコマ運びや構図には、このページの79、80のように映画的なカッティングやカメラワークもあり、モダンなセンスがありました。

歴史漫画や科学漫画・伝記漫画などとあわせ、ちゃんとした研究書が出ないものでしょうかね。

5 件のコメント:

  1. とり先生の線の洗練のされ方には、最近のポップの流れとは別に、幼少期に親しまれた今回ご紹介の漫画たちの影響もあるのだろうなあ、と思い、興味深いお話でございます。そこら辺の流れをとらえた評論とかあるんでしょうかね、、マンガ夜話みたいな番組がなくなりさみしいものです、、T.T(浦沢先生の漫勉などは興味深いですが)

    返信削除
  2. 三つ子の魂なんとやらで、そのせいでマンガ賞に応募した原稿も最初から「絵が古い」といわれました。デビュー当時から古かったので、いまさらそういわれてもすっかり動じなくなりました。

    返信削除
  3. ご応答ありがとうございますっ!恐縮ですっm(_ _)m;; そうか、あの画は“古かった”のですね、、^^; “古い”といわれた画がそのうちに「現在」のポップ(だと思うんですが、どうでしょう?)になっていく、、興味深い視点です^^

    返信削除
  4. Facebookから流れてきました。このシリーズもってたんですが、今はどこへ行ったか。懐かしいなあ。ところで、学習漫画の研究ですが、教育効果としての研究はあるようですが、書誌学的な研究は見たことがないですね。実はちょっとやってみようかと思ったのですが、そもそも探せないんですよね。書誌事項的には「児童書」で一括されてしまっているので、個別の名称であたるしかない。しかし、集英社はかなり熱心だったはずで、集英社の出版誌からさかのぼれば、できるかな。いずれにしても、小学校の図書館には普通の漫画はなくても、名作・学習漫画はあったところは多く、親しんでいるという人も多いでしょう。これを繰り返し読むことで、受験勉強的な学習にも役立っているはずで、ちゃんと研究すべきでしょうね。

    返信削除
  5. 僕は日本史の基礎はカゴ直利の漫画「日本の歴史」(やはり集英社)で学びましたからね。漫画だからなんでもいいのかというとそうではなくて、このシリーズ近世以降は描き手が変わるのですが、とたんに(僕には)つまらなくなり興味を失いました。あれはカゴ直利のセンスと職人的技量によるものが大きかったと思っています。

    返信削除

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。